ブログ

ブログ

アスコルビン酸という名前

ビタミンCがアスコルビン酸だと知っている方は多いと思います。 なぜアスコルビン酸という名前なのか。 それは anti(抗) scorbutic(壊血病の) acid(酸) からアスコルビン酸と呼ばれているのです。
ブログ

妊娠とビタミンC

妊娠中の方、授乳中の方、ビタミンCをたくさん摂りましょう。あなたの身体を介して、胎児や赤ちゃんにビタミンCが豊富に行き渡ります。ビタミンC豊富な赤ちゃんは元気で機嫌のよい子が多いそうです。アメリカではビタミンCベイビーなどと呼ばれることもあ...
ブログ

本当に必要な睡眠時間は?

睡眠はどのくらい必要なのでしょうか? 睡眠はとても大切ですが、ほとんどの人は十分にとっていません。 最近の研究で、十分な睡眠をとらないと健康に重大な影響を及ぼすことが分かっています。 では、どのくらいの睡眠をとれば良いのでしょうか? アメリ...
ブログ

ビタミンCと喫煙

喫煙している方はビタミンCをたくさん摂りましょう。 喫煙することで体内では活性酸素が大量に生み出されています。 加えてたばこの煙に含まれている多様な有害物質を解毒するために、あなたの肝臓や腎臓はビタミンCを多量消費しているのです。
ブログ

鉄とビタミンCと冷え性

女性に多い冷え症は鉄分の不足によるところが大きいのです。 ビタミンCは鉄分の吸収を促進しますから、間接的に冷え性対策になります。 寒い季節には鉄分とビタミンCをお忘れなく。
ブログ

ビタミンCとお風呂

ビタミンCは塩素を消します。 お風呂にほんの1gの粉末ビタミンCを入れてみてください。 水道水の残留塩素が無くなって肌にやさしいお湯になります。
ブログ

ビタミンCと花と酸化

リンゴが変色するのが酸化なのと同様に、切り花が枯れるのも酸化現象です。 皮をむいたリンゴをビタミンC水溶液に漬けると変色しません。花を生ける花瓶の水にビタミンCを溶かしてみてください。 切り花がみずみずしく元気に長持ちします。 多少萎...
ブログ

非ヘム鉄とビタミンC

鉄には肉などに含まれるヘム鉄と果物、野菜などに含まれる非ヘム鉄にわかれます。 ヘム鉄は吸収されやすいですが、非ヘム鉄は吸収されにくいのです。 しかし食後のすぐ後にビタミンCを摂ると非ヘム鉄の吸収率が高まります。鉄イオンを3価から2価へ還元す...
ブログ

お花も元気!

ビタミンCには優れた抗酸化力があります。 お花を生けるとき、花びんの水にピュアクリスタルを少し溶かしてみてください。 シャキッとした状態が長続きします。 これも抗酸化作用の一つ。
ブログ

ビタミンCと日露戦争

日露戦争における二〇三高地の攻防で日本が勝利できたのは、ロシア軍に発生した壊血病のせいであると言われています。 要塞を占領した日本軍は大豆が山のように貯蔵されていたのをみつけたそうです。 モヤシにはビタミンCが含まれるため、もしロシア軍...
タイトルとURLをコピーしました