ブログ 中性脂肪増加は脂肪が多い食事が原因ではない!? 中性脂肪が増えるのは脂肪が多い食事をしているからと思っている方はいませんか?実は、脂肪よりも糖質による影響が大きいのかもしれません。今回は中性脂肪とコレステロールの違いや糖質についてご紹介します。 中性脂肪とコレステロールの... 2023.08.21 ブログ
ブログ ライフスタイルと記憶力低下は関係ある?ビタミンCとの関係は?? 年齢とともに記憶力の低下は起こるものです。その原因は、生活習慣(食事・運動)やそれに関連する生活習慣病などの環境因子と遺伝的因子の両方が関与していると考えられています。今回は、2023年1月に首都医科大学(中国)の研究グループが、生活習慣... 2023.07.20 ブログ
ブログ 食事を抜くと寿命が短くなる! 毎日、3食きちんと食べていますか?特に、朝食を抜くと脳や体を動かすエネルギーを取り入れることができないので良くないと感じている方は多いと思います。では、私たちが朝食に限らず食事を抜くと将来の健康にどういった影響を与えるのでしょうか?今回は... 2023.07.05 ブログ
ブログ コーヒーと牛乳は老化予防にいいかも?! コーヒーと牛乳といえば定番の組合せです。もしかしたら、コーヒーに含まれるポリフェノールとタンパク質の組合せが免疫細胞の抗炎症作用を倍増させるかもしれません。今回はコペンハーゲン大学(デンマーク)が2月8日「Journal of Agric... 2023.06.14 ブログ
ブログ 老化や病気の原因にもなる酸化を防ぐ抗酸化とは? 老化や病気の原因ともなるといわれる「酸化」はエネルギーを作る際に発生する活性酸素が細胞を傷つけることで進むと考えられています。この酸化を防ぐために重要なのが「抗酸化」です。今回は抗酸化や抗酸化物質、体の酸化を防ぐ方法について紹介いたします... 2023.05.18 ブログ
ブログ ビタミンCで尿酸値は下がる!? 春は健康診断の季節でもあります。みなさんは健康診断の項目で目にする「尿酸値」、どんなイメージを持っていますか?ほとんどの方が痛風やプリン体などとともに悪いイメージを持っているかと思います。でも尿酸値が高いと何が悪いのか?説明できる方は少な... 2023.04.12 ブログ
ブログ 血液型と病気は関係ある?? A型は几帳面、O型はおおざっぱなど血液型で性格を判断するのが大好きな日本人、実は血液型にこだわっているのは日本人だけだそうです。血液型は一般的に使用されるABO型だけではなく、全部で300種類以上存在していることを知っていましたか?血液型... 2023.03.31 ブログ
ブログ 食物繊維は何から摂るのが一番よい?? 昔、食物繊維は体に必要なものだと思われていました。しかし、近年、便秘予防をはじめとする整腸効果だけではなく、血糖値上昇の抑制や血中コレステロール低下作用など、たくさんの生理機能が明らかになっています。今では食物繊維は「第6の栄養素」とよば... 2023.03.16 ブログ
ブログ 冬の紫外線がシミやたるみを作る "ドラッグストアのメインコーナーはどこの店舗でも、夏場は「日焼け止め」や「虫よけ」が、冬場は「リップクリーム」や「ハンドクリーム」、「保湿クリーム」が陳列されています。夏場は紫外線対策に注意を払いますが、冬場はどうでしょうか? 冬の... 2023.02.15 ブログ
ブログ 発酵食品と食物繊維を摂るとストレスが減る!? ストレス解消のためには、運動や睡眠、趣味、旅行、カラオケなどが効果的です。 しかし、なかなか時間がとれないこともあります。そんな時は「発酵食品」と「食物繊維」を摂ると良いかもしれません。 今回は、アイルランド国立大学コーク校が... 2023.01.23 ブログ