ブログ 冬はウィルス感染症だけではない骨折にもご注意を 冬の病気といえばインフルエンザなどの感染症や、しかし、特に冬の時期に増える傾向にあるのが「骨折」です。 道路の凍結で転びやすくなるのはもちろんのこと、寒さで体が縮こまっているとなかなか思うように体が動かないもの。 骨折を防ぐためには日頃... 2020.12.22 ブログ
実験レポート 実際に検証してみた! レタスとカットレタスのミネラル成分の違い 毎日の食事に便利なカット野菜、最近は冷凍したものもあり、ますます便利になってきています。 しかし、カット野菜は、洗浄の際に栄養素が流れてしまうから栄養価が低いという情報も目にすることがあります。 実際のところどうなのか?ら・べる... 2020.10.26 実験レポート
ブログ ポーリング博士とビタミンC ノーベル賞を2回受賞したライナス・ポーリング博士の多岐にわたる研究成果やビタミンCを研究するきっかけなどについてご紹介したいと思います。 異なる分野で2回受賞したのはポーリング博士のみ 歴史上ノーベル賞を2回受賞したのは4名です。 ... 2020.10.12 ブログ
ブログ ビタミンCが糖尿病になるのを防ぐ!? 果物と野菜の摂取量の指標である血漿中のビタミンC濃度やカロテノイド濃度(カロテンなど)が高いほど糖尿病の発症リスクが低くなる可能性があるとの報告があったのでご紹介します。 欧州8ヵ国での大規模調査 この研究は2020年7月8日に英国のB... 2020.07.29 ブログ
ビタミンレシピ かぼちゃとヨーグルトのサラダ かぼちゃとヨーグルトで免疫アップ、簡単サラダレシピ。 冬のイメージがあるかぼちゃですが、実は6月から9月頃が旬であることをご存知でしょうか? 今回は、かぼちゃとヨーグルトのサラダの簡単レシピをご紹介します。 かぼちゃにはβカロテンが豊富に含... 2020.07.14 ビタミンレシピ
ブログ モリンガは血圧を下げる作用がある!? モリンガはインド原産の植物で高温、乾燥に強いため亜熱帯地域で広く栽培されている植物です。葉や花、果実が食用として広く利用され、種子からは油が摂れるので化粧品などにも利用されています。 このモリンガに血圧を下げる作用があることを広島県総... 2019.07.22 ブログ
ブログ 老化の原因「糖化」とは? 老化を促進してしまう原因といえば「酸化」が有名ですが、最近では「酸化」に加えて「糖化」がキーワードとして注目されています。 最近、話題の糖化について、体への影響や糖化が起こるのはどのような時なのか、また、対処法やよくわかっていない点に... 2019.07.16 ブログ
ブログ サプリメントと薬の飲み合わせ 内閣府消費者委員会の調査によれば、日本の消費者の約6割がなんらかのサプリメントを使っていると報告されているなど、健康のためにサプリメントを使っている方はかなり多くなってきました。 また、別の調査では保険薬局を利用した方の半数以上が処方... 2019.06.28 ブログ
ブログ ビタミンCは腎臓結石を作るのか? 「ビタミンCを摂ると腎臓結石や尿管結石になる」と、見かけることがあります。 ネットでも見かけるこの話、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「この仮説は科学的に完全に否定されています」と答えていただいたのは、ビ... 2019.04.11 ブログ
ブログ ビタミンCの不足は筋肉の委縮や体力低下をもたらす?! ビタミンCといえば美肌や抗酸化作用があることが知られていいます。しかし、ビタミンC不足が筋力の低下や運動能力に影響を与え、もし不足していてもビタミンCを摂取することで回復することが明らかになってきました。 この研究は、東京都健康長寿医療セン... 2019.03.29 ブログ