EBronson

お知らせ

お腹まわりが気になる、原因は生活習慣にあった!? 

最近、お腹が出てきた・・・と気になっている方も多いのではないでしょうか?一般的にお腹ポッコリの原因は、食べすぎや運動不足、体質の変化などといわれています。しかし、運動不足とある食生活が、お腹の周りの脂肪を増やす可能性が高いことが明らかにな...
ブログ

筋肉量の減少は“ふくらはぎ”が教えてくれる 

筋肉量の減少は中年期から始まり、加齢とともに進行します。これをサルコペニアといい高齢者に多い病気ですが、若い人でも食事バランスが悪かったり、過度な食事制限、慢性的な運動不足でも発症する可能性があります。 実はふくらはぎの周囲経が健康と深い...
ブログ

減塩ではなく排塩って知っていますか?

普段私たちの食生活の中で、「減塩」という言葉はすっかりお馴染みとなりましたが、みなさまは「排塩」という考え方をご存知でしょうか? 日本人の食事には塩分が多く含まれていることから、高血圧など健康への影響が心配され、減塩への意識が高まっていま...
ブログ

普通の水と炭酸水、どちらの方が健康にいいの??

近年、スーパーやコンビニでも炭酸水のラインナップが豊富になり、日常的に飲む方も増えてきました。一方で「普通の水と比べて体にどんな違いがあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、科学的な根拠に基づいて、その違いを整理します...
ブログ

週1回の卵習慣が脳の老化スピードを変える!?

最近、ちょっとした物忘れや集中力の低下が気になる…そんな人はいませんか?そんな中、私たちの身近な食品「卵」に注目です。タフツ大学(米国)の研究グループが、卵を週に1回以上食べる人は、アルツハイマー型認知症の発症リスクが大幅に低下することを...
ブログ

スイカの知られざる歴史と健康メリット

立秋をすぎて暦の上では秋が始まりましたが、天気や気温はまだまだ夏です。夏といえばスイカ。ジューシーで甘く、暑さを吹き飛ばしてくれる存在です。実はスイカには、6000年におよぶ長い歴史と、多くの健康メリットが秘められていることをご存知ですか...
ブログ

その不調、夏のせいかも?ストレスに負けない体づくり

ストレスというと「心のストレス」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実際にはもっと幅広いものです。物理的、化学的、生物学的、心理・社会的といったさまざまな要因があります。そして夏は、気づかぬうちに多くのストレスが積み重なる季節でもあります...
ブログ

サバ缶とキムチで夏バテ対策! 

真夏の日差しに、なんとなくだるい…食欲もいまひとつ…。そんな夏バテの症状を感じていませんか?がんばって料理するのもなかなかおっくうなこの季節。そんなとき頼りになるのが「サバ缶」と「キムチ」です。実はこの2つ、夏バテ対策にぴったりの食材たち...
ブログ

フラボノイドを賢く摂ると、病気リスクがグッと下がる?!

私たちの身近な食品に含まれるフラボノイドという成分が、「健康寿命を延ばすカギ」になるかもしれません。フラボノイドとは、植物に含まれるポリフェノールの一種で植物色素の総称です。その種類は、4,000以上あるとされ、強い抗酸化作用や抗炎症作用...
ブログ

妊娠中のカルシウム摂取が思春期になった子供の心を守る?!

私たちの心と体は、毎日の食事によってつくられています。栄養バランスの偏りや特定の栄養素の不足は、うつ症状のリスクを高める可能性があるとも指摘されています。最近では、小中学生のうつ傾向が決して少なくないことも明らかになってきました。北海道大...
タイトルとURLをコピーしました